国土の67%の森林を持つ日本。 この比率はフィンランド・スウェーデンにつぐ世界第3位の森林保有国家であることを表します。 ですが、食料の自給率の低さと同様、木材も多く輸入材に頼っていることを皆様ご存じですか?
海外から海を渡ってわざわざでも木材を輸入するほうが、日本の山で、数十年かけて材を出すより、安く調達出来るのです。
その背景には、もちろん日本経済の成長、経済のグロール化にもありますが一方で、海外で違法に伐採された木材が多く流通しているという現実もあります。 違法伐採が進んだ森林、土地は、荒廃し、地域住民だけでなく地球規模の環境破壊にも大きな影響をもたらします。
そこで、木材消費大国でもある日本では、平成18年より政府調達の対象となる木材・木材製品について、合法性が証明されたものを購入することをグリーン購入法に定めました。
あわせて、合法木材供給体制の構築や、海外(輸出国や消費国)への働きかけを積極的に行っています。
その事業を推進する違法伐採総合対策推進協議会では、合法性の証明された木材を取り扱う企業・団体およびその製品をウェブサイトで紹介しています。
合法性の証明された製品を扱う企業は、ウェブサイトの掲載申込フォームから申請が出来、合法木材認定事業体および事務局の審査を得て企業情報が
掲載されます。掲載された企業・団体は、自社で合法性の証明された製品情報を登録することが可能になっています。
この合法木材製品事例紹介ページは当システムが利用されています。
|